住 生活習慣の心がけ 心と体の健康は日々の生活習慣によって作られます病の原因のなかでも特に生活習慣との関りが深い「飲食不節」「労逸」について確認してから、健康な心身を保とうとする上で把握しておくと養生に役立てやすい「体質」について確認していきましょう📜■病の原因... 2025.02.28 住
行 五臓チェックリスト 五臓「肝」「心」「脾」「肺」「腎」で起きる心身の不調や具体的な症状例を季節ごとに起こる不調とともに一覧にまとめてみました。五臓は気候の影響も受けやすいため、五行色体表を参考に五臓と対応する季節も確認しつつ体調不良の原因を探っていきます🔑特に... 2025.01.28 行
体 五臓の働き 漢方において表現される臓腑とは人体の様々な機能を5つの臓(肝/心/脾/肺/腎)と、これに対応する5つの腑(胆/小腸/胃/大腸)が支え合って機能していると考えます。5つの臓=五臓は生命活動の基盤である氣血水の生成/貯蔵/運搬を担い、五臓と対に... 2025.01.21 体
心 女性の養生 PMS(月経前症候群)という言葉もあるように、女性は特に生理の前や生理中、身体の具合だけでなく心の状態も不安定になることがありますよね漢方において体を構成する重要な3つの要素のうち「血」には精神を安定させる役割があるため、生理によってその「... 2025.01.14 心
言 腹で考える 物事を理解して納得したとき「腑に落ちた」と言いますよね。「腑」とは胃や腸など、広くみると「腹」のことです。物事を考えて判断するとき「頭」で考えるという感覚がありますが、より深く物事を理解する感覚は「腹」で得ています。因みに「肚」という別の字... 2025.01.07 言
住 二十四節氣と七十二候 日本には立春、立夏、立秋、立冬を候のはじめとして1年を24つの節気に分けた二十四節氣があり、さらにその二十四節氣一つずつの候を3つに分けた七十二候という暦があります二十四節氣がおよそ15日ほどの周期なのに対して七十二候はおよそ5日ほどのわず... 2024.12.31 住
行 氣血水チェックリスト 氣血水それぞれの過不足や滞りの具体的な症状例を一覧にまとめてみました。氣血水のバランスの乱れが身体の不調に繋がりますので体調がすぐれない時に以下のチェック項目を見てその原因を探ってみてください。特に当てはまる項目が多いところが足りない、もし... 2024.12.24 行
体 氣血水の働き 「氣血水」にどんな働きがあるのか理解を深めると自分の身体を顧みるきっかけになるので身体を構成している要素である「氣血水」とは何か改めて確認した上で体内での具体的な働きについても確認しましょう📜■気血水とは漢方では「氣/血/水」の3つの要素が... 2024.12.17 体
心 普遍の理論 漢方とはいつごろからどのような歴史を経て今の形になっているのか漢方として日本で現在の形に確立されるまでの経緯を見ることで漢方という医学が普遍の理論であることを確認します📜■古代中国医学の歴史まず漢方とは何かというところを確認しますと【古代中... 2024.12.10 心
言 医学のバランス 漢方薬こそ認められていますが、現在の医学の主流は西洋医学という位置づけとなっています。それはひとえに未病という「病気にならないようにする」という東洋視点の考え方よりも西洋視点の「病気になったら治療する」という考え方の方が浸透しているからだと... 2024.12.03 言